お申し込み

街づくりプロデューサー育成

ソーシャルプロデューサーコース

街は誰が作るのか?楽しい町は自分たちで作る!
~自分たちの町に新しい楽しみを生み出す!
街づくりプロデューサーという仕事〜

テレワークの導入や働き方の変化により、多くの人々が自分のもう一つの時間を持てるようになってきています。様々な趣味や副業などの選択肢などもある中で提案したいことが“街づくり”
一見、個人がどうこうできる範疇ではないのでは?いろいろな集まりなどもあって大変そう?というイメージがあるかもしれません。しかし自分たちが働く街、暮らす街、遊びに訪れる街、どの街も誰かがこうしようとアイディアをだし、それが実現されてきて今があるのです。
それならば、自分がかかわる街をもっと自分たちの手で面白くできないでしょうか?
そんな思いで、街づくりや地域づくりに関わってきているメンバーたちも、最初は副業だったり、本業の家業を行いながら、街づくりに関わっていたりと、街づくりは誰もが参加できる一大エンターテインメントなんです。このクラスでは、町の規模にかかわらず、都市ても地域でも実践できる街づくりプロデューサーの手法や、実際の地域なども訪れて学び、アイディアを作る実践コースです。

実施概要

実施

株式会社インターローカルパートナーズ

日程

5月16日~7月11日 19:00〜20:30

学費

全6回(90分) 39,600円(税込) 別途フィールドワークあり(別料金)

支払方法

Peatix https://socialproducer.peatix.com/view

講座主催

三菱地所株式会社・株式会社インターローカルパートナーズ

キャンパス

有楽町SAAI Wonder Working Community

定員

20 名

備考

グループワークあり、週末フィールドワークあり

その他

新型コロナウイルス対策に関して プログラムに関しては、以下の対応をさせて頂きます。
・事前体温の確認
・会場入り口でのアルコール消毒
・当日体調の申告
・濃厚接触認定者の参加禁止
また、カリキュラム日程に関しては、社会情勢や新型コロナウイルスの拡大状況などにより変更となることがございます。

講師
水代 優 good mornings 株式会社 代表取締役 2002年より株式会社 IDEE にてカフェやカルチャー、ライフスタイル系コンテンツを盛込むコミュニティプレイス等の新規出店を数多く手掛ける。 2012 年にgood mornings 株式会社を設立。東京・丸の内や日本橋はまちょうを始め、全国各地で「場づくり」を行い、地域の課題解決や付加価値を高めるプロジェクトを数多く手掛ける。「食」や「カルチャー」を軸にしたクリエイティブな空間の企画運営やメディア制作を得意とし、様々なコンテンツを織り交ぜ街に賑わいを作り、地域コミュニティの拠点を創出している。
現在は都内に各々のコンセプトを有する3拠点を企画運営、その他企業や行政と共にエリアプロデュースを手掛ける。日本橋浜町では、自身がブックディレクションを手がける「Hama House」を出店。同施設ではエリアマネジメント事務局も担い、理事、事務局長に就任し、まちづくりを実践している。
山本 桂司 株式会社インターローカルパートナーズ 代表取締役 大学卒業後、愛媛県今治市のタオル美術館にて企画、展示キュレーターを担当。その後、山口県長門市の地域商社「ながと物産合同会社」の執行責任者C.O.O.に就任。地域食振興団体「焼鳥聖地化プロジェクト」発起や「長門湯本未来プロジェクト」参画。「地域の台所」をコンセプトとした交流型直売所「センザキッチン」のプロデュース。全国の地域プロデューサー出資による地域ビジネスプロデュース会社、株式会社インターローカルパートナーズを立ち上げる。有楽町Micro Food &Idea Marketなどの運営プロデュースを行う。
スケジュールと内容
#1 05月16日(月) 【座学】街づくりにおけるソーシャルプロデューサーとは? 街づくりとは行政やデベロッパーがつくるものではありません。
そこに暮らし、時間を過ごす市民や働く人々が自分たちの暮らしやすい街、
楽しい街づくりにもっともっと自ら参加、プロデュースできる領域だと考えています。
丸の内朝大学などの仕掛けをやってきたメンバーが街を面白くする最初のアプローチをお伝えします。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
#2 05月30日(月) 【グループワーク】アイディアプロジェクトシート 発表  初回の授業で配布されるプロジェクトシートにまずは、自分が思うアイディアの種を書き込んで発表します。
この時点では、企画の構成などではなく、どんな着眼点かの最初の種をみつけます。
プロジェクトシートを通してチーム分けを行います。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
#3 06月06日(月) 【座学】街づくりのリアル 地域のプロデューサーをゲストに迎えて 実際の地域での仕掛けを行い、街をリアルに変えていった地域のプロデューサーをゲストに迎えて
どのようなステップで、地域が変わっていったのか?
アイディアだけでなく、その心構えも。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
#4 06月12日(日) 【FW】フィールドワーク in 丸の内、大手町、有楽町 実際に、このエリアを回りながらこんな場所に何があれば?こんな時間の過ごし方ができるのでは?
などをディスカッションしながらアイディアを膨らまします。
※歩きやすい服装でご参加ください
会場:大手町・丸の内・有楽町エリア 集合場所は追って連絡
#5 06月13日(月) 【グループワーク】アイディア落とし込みワーク 2回目に分けたチームをもとに、実際のアイディアを落とし込むグループワークを行います。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
#6 06月27日(月) 【座学】プロジェクトのファイナンスとPR プロジェクトを実施するためには、予算も告知も重要な要素です。
町の中での実際のイベントや仕掛けを開催するときに必要な予算、交渉プロセス、告知など、
具体的な実施に向けたポイントを学びます。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
#7 07月11日(月) 【グループワーク】最終発表 各チームに分かれてプロジェクトの発表を行っていただきます。
優秀なプロジェクトは実際に大丸有エリアでの企画の実施ができるように全面バックアップをいたします。
お申し込み