お申し込み

街づくりプロデューサー育成

新時代のソーシャルメディア実践コース

ムーブメントを巻き起こせ!新時代のソーシャルメディア
~共感・拡散・共創の力を街の取り組みに!~

本講座は、街で新しい取り組みやムーブメントを作り出す人材の創出を目指します。
スマホの普及により、テレビやラジオ・新聞・雑誌などの従来のメディアから、
FacebookやInstagram、Twitter、YouTube、TikTokなどのソーシャルメディアに影響力が移っています。
ソーシャルメディアの特徴である「共感」「拡散」「共創」をしっかりと活用することで、
一人では実現できないことを形にすることができます。
このソーシャルメディアの力こそ、街の取り組みに生かすべきです。
小さなコミュニティの活性化から、クラウドファンディングによる文化財の修復まで、
さまざまなレベルでの取り組みが可能となるのです。
本講座では、ソーシャルメディアのその特徴や活用事例を学びながら、
実際にひとつのムーブメントを全員で作り出すための実践も行っていきます。
一緒にムーブメントを巻き起こしていきましょう!
優秀なプロジェクトは、実際に大丸有エリアでの企画のチャレンジができるように可能な限りサポートをいたします。

実施概要

実施

東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢

日程

1月11日~3月22日 19:00〜20:30

学費

全6回(90分) 30,000円(税込) 別途フィールドワークあり(別料金)

支払方法

Peatix (https://peatix.com/event/3374499/view)

講座主催

三菱地所株式会社・株式会社インターローカルパートナーズ

キャンパス

有楽町SAAI Wonder Working Community

定員

40 名

備考

グループワークあり

その他

新型コロナウイルス対策に関して プログラムに関しては、以下の対応をさせて頂きます。
・事前体温の確認
・会場入り口でのアルコール消毒
・当日体調の申告
・濃厚接触認定者の参加禁止
また、カリキュラム日程に関しては、社会情勢や新型コロナウイルスの拡大状況などにより変更となることがございます。

講師
横尾健矢 フリーランス/PPP Studio所属クリエイター 1990年4月11日、福岡県福岡市生まれ。東京大学を卒業後、自分の好きなことを仕事にするために転職を繰り返しながらさまざまな職種を経験し、マネジメント、マーケティング、クリエイティブなどのスキルを身につけ、2022年フリーランスに。また、フォロワー10万人超のTikToker「東大卒は喋りたい」としても活動し、SNSを活用しながら実際にムーブメントを巻き起こしている
橘川幸夫 株式会社デジタルメディア研究所代表取締役/多摩大学経営情報学部客員教授  1950年2月4日、東京新宿生まれ。’72年、渋谷陽一らと音楽投稿雑誌『ロッキング・オン』創刊。’78年、全面投稿雑誌『ポンプ』を創刊。’83年、定性調査を定量的に処理する「気分調査法」を開発。80年代後半より草の根BBSを主催、ニフティの「FMEDIA」のシスオペを勤める。’96年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。’04年、小規模コンテンツ流通システムとしてのオンデマンド出版社「オンブック」を創業。原稿執筆、講演など多数。
小田島春樹 有限会社ゑびや/株式会社EBILAB 代表取締役社長  1985年、北海道生まれ。高校生の時にネット販売事業を起業。大卒後はソフトバンクに入社、組織人事や新規事業立ち上げに携わったが、義父の体調悪化に伴い退職し、妻の実家である老舗「ゑびや」の経営に参加、創業者から数えて4代目の経営者となる。三重大学にて地域イノベーション学研究科博士課程単位満了修了。2018年には株式会社EBILABを設立、飲食店向けのクラウドサービス開発、及び販売を手がける。
スケジュールと内容
#1 01月11日(水) 【座学】ソーシャルメディア・SNSとは何か? そもそもソーシャルメディアとは何か。テレビや新聞などのメディアとSNSは何が違うのか。
そしてわたしたちにどんな影響があるのか。
街や市区町村で行われた具体的な事例を交えながら概論を学んでいきます。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
講師:東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢
#2 01月25日(水) 【グループワーク】アイディアを形にしよう 「あなたが見たい世界の変化に、あなた自身がなりなさい。」これは、ガンディーが残した言葉です。
ぜひみなさんの頭の中にある、あったらいいな、を一緒に形にしていきましょう。
そのためにはアイディアとは何かを学び、具体的な行動を考えましょう。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
講師:東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢
#3 02月07日(火) 【座学】コミュニティ運営の極意! ムーブメントを起こすために必要不可欠なものがコミュニティです。
なぜならムーブメントは一人の力で起こすものではなく、みんなの力が集まってできるものだから。
コミュニティを形作ってきた特別ゲストをお招きしてコミュニティ運営について学びます。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
講師:株式会社デジタルメディア研究所代表取締役 橘川幸夫 
講師:東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢
#4 02月22日(水) 【グループワーク】実際に計画を立てて行動を起こそう ここから具体的にムーブメントを作っていくための活動に移ります。
全体の計画を立て、ファーストステップとして小さな行動を起こすという一連の流れを
一緒に体感しながら実践していきましょう。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
講師:東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢
#5 03月08日(水) 【座学】データを使ってムーブメントを加速する 行動をしているからといってそれが必ずうまくいくというわけではありません。
そのやり方や見せ方を少し変えるだけで成果が大きく変わることも。
データを使って伊勢の老舗を大変革した特別ゲストをお招きして、PDCAを上手に回す秘訣を学びます。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
講師:有限会社ゑびや/株式会社EBILAB 代表取締役社長 小田島春樹 
講師:東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢
#6 03月22日(水) 【グループワーク】 全体振り返り、ムーブメントと心の持ちよう 果たしてムーブメントが起きて、ああよかったね、と。それで終わりでいいのか。
その後の流れも含めて将来設計について話しあいましょう。正解も失敗もありません。
しかし、後悔はあります。一度起こしたムーブメントを止めないための方法をともに探りましょう。

会場:SAAI Wonder Working Community(https://yurakucho-saai.com/)
講師:東大卒 TikToker・コンテンツクリエイター 横尾健矢
お申し込み